Welcome to Okamoto's Webpage 本文へジャンプ
近 況 報 告



近況報告 1

 現在、宇大 大学院の2年生で、本来なら今年の3月に卒業になります。しかし、社会人入学者は34年間の履修を選べるシステムになっており、小生は3年を選択しました。従って、修士論文の出来が良ければ、073月に卒業の予定です。

 044月の入学以降、ゼミの資料作成、講義のレポート、修士論文作成の準備、3ヶ月に一度のマレーシア訪問等で、会社にいた時よりずっと忙しい毎日です。土日も休めず、パソコンと向き合っています。

 又、昨年の52日に37年間住み慣れた矢板から宇都宮市下川俣町に引っ越しました。JR宇都宮駅から白沢街道を北に向かい車で約5分、宇都宮環状道路の少し手前です。近くにお越しの節は是非お立ち寄り下さい。


2006219日 岡本 義輝

注)
1 近況報告2〜8は下にあります。スクロールしてご覧下さい。
2 BBSにも学会出席やマレーシア訪問等の近況報告も掲載しております。合わせてせてご覧下さい。

<連絡先>
E-Mail:
aee61560<アット>snow.odn.ne.jp
URL:http://www18.ocn.ne.jp/~yokamoto/


             マレーシア・KLタワー

あけましておめでとうございます

 
宇都宮大学
大学院 国際学研究科修士課程に20044月に進学し、79ヶ月が経ちました。博士課程修了まであと3ヶ月です。

 博士論文の進行状況を報告します。小生のテーマ、「製品開発の国際移転−マレーシアの日系企業における実証的研究−」について、過去7年で、35回にわたるマレーシア訪問や10数回のアンケート調査の結果、実証的な研究データはある程度蓄積出来たと考えています。

 しかし小生の研究が今までの研究にない新たな知見があるかどうかは、過去の先達の文献(先行研究)調査をしっかり行う必要があります。この1年、その先行研究の調査不足を解消すべく取り組んで来ました。そして、バートレット&ゴシャールの多国籍企業論4類型の1つのグローバル型は現状を説明出来ていないとして、小生は「2極開発体制」の考え方を提案しました。それらを織り込んで129日に最終審査に向けた論文を提出しました。あとは審査を待つだけです。

 20123月修了の目途が立ったら、簡易製本で皆様にお配りしたいと考えています。その後さらに、本の出版を目指して頑張ります。

 今年もご指導よろしくお願いします。



201211日 宇都宮大学 大学院

国際学研究科(博士後期課程) 岡本 義輝

321-0972 宇都宮市下川俣町93-11

Tel028-689-1575 Fax028-689-1577

E-mailaee61560@snow.odn.ne.jp

Webpagehttp://www18.ocn.ne.jp/~yokamoto/

(写真はクアラルンプール・ツインタワー)

 近況報告 8

 
  2012年1月1日に参拝した「二荒山神社」(宇都宮市馬場通り1丁目:自宅から
車で10分) で頂いた絵馬です。



          
   2012年1月 岡本義輝 記
   


あけましておめでとうございます

        今年もよろしくお願いします

 早いもので、宇都宮大学大学院国際学研究科(博士後期課程)に一昨年4月に進学し、19ヶ月が経ちました。修士時代の3年間は授業やゼミ等で頻繁(ひんぱん)に大学に通いましたが、博士後期課程に入ってからは、月に12回位しか宇大には出掛けておりません。

 一番大きな変化は「学会」への加入です。この一年で、既加入の@ 電気学会に加え、A 日本マレーシア研究会、B アジア経営学会、C 国際ビジネス研究学会、D 企業経済研究会に加入しました。また、E 日本経営学会とF 東南アジア学会は加入申請中です。

 これらの研究会や全国大会に出席のため、ほゞ週末は東京の研究会に、また主に土日に各地で開催される全国大会に行っています。

 3年後、20123月の卒業(博士号取得)そして同時期に本の出版の二つを目指して今年も頑張ります。ご指導よろしくお願いします。

                          200911

宇都宮大学 大学院 国際学研究科       岡本 義輝

321-0972

栃木県宇都宮市下川俣93-11

Tel028-689-1575 
Fax689-1577

E-maiaee61560@snow.odn.ne.jp

Webpage

http://www18.ocn.ne.jp/~yokamoto/

写真はクアラルンプール・ツインタワー)

 近況報告 7

 
  2009年1月2日に参拝した「八坂神社」
 (宇都宮市今泉町:自宅から自転車で10分) で頂いた絵馬です。


          
   2009年1月 岡本義輝 記
   


近況報告 6 

経営学関係の学会に加入
 昨年末位から経営学を中心とした下記の学会に加入しました。週に1〜2回は研究会に出席のため東京に出掛けています。

1) 入会済み
1 電気学会(IEEJ)
2 アジア経営学会(JSAAM)
3 国際ビジネス研究学会(JAIBS)
4 日本マレーシア研究会(JAMS)
5 企業経済研究会

2) 未入会であるが研究会等に出席
6 日本経営学会(JSBA)
7 アジア政経学会(JAAS)

3) 未入会で出席もしていない。
   (今後出席を検討)
8 組織学会(AAOS)、
9 異文化経営学会(TMS)、
10 工業経営研究学会(ASMIJ)、
11 東南アジア学会(JSSAS)、
12 国際開発学会(JSID)
13 経営史学会(BHSJ)

2008年8月13日  岡本 義輝 記
 



  写真は始めて参加した経営学関係の全国大会
 
 アジア経営学会第14回全国大会
  日時 2007年9月15日(土)〜16日(日)
  会場 同志社大学 今出川キャンパス

  今年2008年秋、三つ学会で発表します
 1 電気学会 「電気技術史研究会」  
   9/11(木) 早稲田大学 大久保キャンパス
 2 アジア経営学会「第15回全国大会」
   9/14(日) 福岡大学 七隈キャンパス
 3 国際ビジネス研究学会「第15回全国大会」
   10/25(日) 岡山大学 津島キャンパス


 近況報告 5 

 右は2008年の賀状です。ハガキでお送りしたものと写真の位置が少し違います。


 下は元旦に二荒山に参拝した時に頂いた破魔矢です。



2008年元旦 岡本 義輝 記
 

あけましておめでとうございます

           
     今年もよろしくお願いします

 
 お陰さまで宇都宮大学大学院国際学研究科(修士課程)を昨年
3月に卒業しました。修士論文は先生方より「アカデミックさがない」とのご批判を受けましたが、何とか合格にしていただきました。

 3年間の峰キャンパスでの学びは、レーポート提出等での苦しみもありましたが、小生にとって大きな収穫となりました。

 4月には宇大に新設された博士後期課程の入試を受験し、合格しまた。本来、博士課程の修業年限は3年ですが長期履修の申請を行い5年かけて卒業するコースを選択しました。69才で卒業となるわけですが、そこまで生き延びることが出来るか心配です。

博士論文のテーマは「研究開発(R&D)の国際移転論―マレーシアにおける日系AV企業R&D移転の実証的研究―」を予定しています。卒業が出来たら、大学院で書き溜めた論文をまとめ本にしたいと考えています。 200811

宇都宮大学 大学院 国際学研究科

            岡本 義輝

321-0972

栃木県宇都宮市下川俣町93-11

Tel028-689-1575 Fax689-1577

E-mailaee61560<at>snow.odn.ne.jp

Webpage

http://www18.ocn.ne.jp/~yokamoto/



 近況報告 4 

 
宇大 大学院 博士後期課程に入学

 07年3月3日(土)に入学試験がありました。
と言っても、内山、友松、磯谷の3人の先生による口頭試問でした。
 そして3月6日(火)に、国際学部の掲示板で合格発表
されました。
 受験した人は9人で、うち6人が合格しました。
 小生の受験番号は9803です。幸いにも6人の合格者の中に入る事が出来ました。

2007年5月20日
               岡本 義輝 記



近況報告 3   




            

あけましておめでとうございます

 
 
早いもので,2004年4月に宇大大学院に入学してから2年9ヶ月が経ちました。修士論文の出来が良ければ、今年3月卒業です。丸3年間、峰キャンパスで学んだことになります。
 昨年末から
111日の修士論文提出に向けねじり鉢巻の状態です。会社で約35年間、主に技術畑でデータと短い文章の結論に慣れ親しんで来ました。

 文系の論文は、@問題設定を明確に、A仮説を実証、B説得力ある結論、を明快な文章で書く必要があります。小生は頭では理解しても筆はその方向に進んで行きません。日本語の文章を書く難しさも最近ひしひしと感じています。また、@→A→Bの構成は理工系と同じです。しかし論文テーマの知力の実証を得る困難さは、理工学以上かも知れません。

 今年の4月以降、進学を希望しています。上記を克服して新しい3年間としたいと考えています。

200711日                        宇都宮大学大学院 国際学研究科 岡本 義輝



 近況報告 2 
  
    2006年8月6日、自宅前にて


  BBS(掲示板)を開設

  やっと夏らしい暑い毎日になりました。
 如何お過ごしでしょうか。
  この度、BBS(掲示板)を開設しました。
 皆様の投稿をお待ちしております

    2006年8月5日 岡本 義輝